備前焼

日本六古窯の一つ,備前焼。

日本六古窯の一つである備前焼。 備前市南部から瀬戸内市には古墳時代から平安時代にかけての須恵器といわれる炻器の窯跡が点在していました。 この須恵器が現在の備前焼に発展したといわれています。
その誕生はなんと六世紀まで遡ります。 八世紀になると備前市佐山に窯が築かれ始め十二世紀になると伊部地区に窯が本格的に築かれ始め独自の発展へと進んでいきました。 鎌倉時代初期には還元焼成よる焼き締め陶が焼かれる。 その後後期には酸化焼成による現在の茶褐色の陶器が焼かれる。 当時の主力は貯蔵用の壺や甕などの実用品、とても丈夫で重宝されたようです。
室町から桃山時代にかけて茶湯の発展とともに茶陶としての人気が高まるが、 江戸には茶湯の衰退と有田焼など磁器の人気に押され備前焼は再び水瓶や擂鉢、 酒徳利など実用品の生産に戻りました。 この当時のものは近郷の旧家にかなりの数が残されているようです。

そんな不遇の時を経て昭和に入り金重陶陽らが桃山陶への回帰をはかり芸術性を高め藤原啓は魯山人とともに現代の食器として新風を吹き込みました。 金重陶陽、藤原啓はともに「備前焼」の人間国宝に認定され、弟子達の中からも人間国宝を輩出し、備前焼の人気は不動のものとなりました。
なんと云ってもその魅力は釉薬をかけずに薪から出る自然釉に偶然によって自然がもたらす美しさではないでしょうか。 灰が被ったり火によって表情を変える窯変、火襷、牡丹餅など変化に富み太古の昔より受け継がれた無釉焼き締めそれこそが備前焼の魅力だと思います。
伊部周辺には現在も200人以上の作家さんが作陶されておりますが、 その中でも特に実力のある作家さんにお願いして備前ではあまり見かけることのないそば猪口をご用意致しました。
行かれるとわかりますが、四国や瀬戸内はそば圏ではなくうどん圏だそうであまりそば猪口を作ることがないそうです。
私のワードローブに備前焼は不可欠なので無理を言いそば猪口と薬味皿を火襷で作っていただきました。
滅多に出会うことのない備前焼のそば猪口をこの機会にお試しください。

BY-01火襷 そば猪口希望小売価格¥3,000約φ75 X H65mm
BY-02窯変 そば猪口希望小売価格¥3,000約φ80 X H65mm
BY-03火襷 豆皿希望小売価格¥1,200約φ90 X H13mm
BY-04窯変 豆皿 角希望小売価格¥1,200約w75 X H10mm
BY-054寸平皿希望小売価格\2,500約φ130 X H25mm
BY-09火襷湯呑み希望小売価格\3,800約φ65 X H70mm
BY-14火襷4寸小鉢希望小売価格\4,500約φ120 X H60mm 
BY-17火襷木の葉皿希望小売価格\1,200約W130 X D75 X H15mm

ご相談窓口

ご注意ください !!

こちらの商品は一点一点手仕事ですので若干サイズに誤差が出る場合が御座います。
火襷や窯変は色や風合いも二つとして同じものが出来ませんのでご理解下さい。